イラスト初心者が1年でどこまで上達できたのか?比較してみます。

2022年の4月、ドラクエ10の自キャラを描いてもらった事に感激して自分も描いてみたい、自分も誰かのキャラを描いてみたいなと思い立ち一念発起。

子どもの頃にノートや机にラクガキする程度で、特段イラストの素養があったわけではありません。

素人が描きたい一心でどこまで上達できたのか。自分と同じように、これからお絵描きを始めてみたいと思っている方の参考になればと思います。

1年前との比較

2022年4月 第1作目!

人生初お絵描きをキメた、記念すべき第1作目。

よく分からないなりに描いては消し、消しては描いてを何度も繰り返していました。

4〜5回は描き直していたはずなので、この一枚を仕上げる間にだいぶレベルアップしていますw

ちなみに1発目の線画はこんなんでした…

線がみっじょみじょやで!!

んで、線画の完成がこんな感じ。

ね?1枚の絵を仕上げる間にもかなり上達することが分かってもらえると思います。

2023年4月 最新作!

ちょうど1年後に同じキャラをモチーフにして投稿。

各パーツのバランスが良くなって、全身絵が描けるようになりました!自分なりの塗り方というのも確立してきたように思います。

線画はこんな感じ。

どの程度成長しているかどうかはみなさんの判断にお任せしますが、描きたい線を描けるようになってきていると個人的には思っています。上手くなったはず!

1年描いてみて感じていること

まず、自分が思っている以上に上達できるものなんだなということ。

特に筋肉と光の当て方は毎回こだわって描いて来た成果が出ているのではないでしょうか!自画自賛ですみません!!

それと同時に、描きたいと思ったものを描くためには圧倒的に力不足ということ。

線の描き方、色の塗り方を覚えたので時間をかければそれなりの見た目に仕上げる事ができるようになったものの、身体の構造や見え方が頭に入っていないため線画がキマるまでにとても時間がかかります。

資料を見ながら何度も何度も描き直してようやく出来上がるのが描きたい物の「線画」のみ…現状、線画だけで数時間を費やす事もザラでまだまだかなりハイカロリー。

とは言え、この「描きたい構図」や「練習したい物」を明確にした上で、資料を元に「意識しながら描く」という事が上達のコツだと感じています。

考えて、資料を元に、意識して描く。

この繰り返しで引き出しを数を増やして、滑りを良くすることでやれる事の幅が広がっていくのかなと。

お絵描きは!

考えること!!

意識すること!!!

スローガンとか座右の銘みたいですねw

まとめ

絵やイラストを描いた事がなくてもちゃんと描けるのかなと心配して二の足を踏んでいる方。

上達のペースは人それぞれだと思いますが、安心してください。間違いなく上手くなれます。

少なくとも30代の終わりが目の前で微笑んでいるシアンでも比較画像くらいには上達できましたからね。

お絵描きしてみたいなと悩んでいる方、まずは思い切って始めてみてください。

始めてしまえば、その悩みは「どうやったら上手く描けるんだろう?」に変わります。そうしたら後はこっちのもんです。

お絵描きは!

考えることー!!

意識することー!!!

需要かあるかは分かりませんが、「試行錯誤を経て手に入れた、お絵描き1年目の塗り方紹介」とか「おすすめ練習方法」とか面白そうですね。

描いてみたいなと悩んでいる人の背中を後押しできるような記事を書いていけるといいな。

まとまったらお披露目しますね(*´∇`*)

追加 新規イラスト

記事を準備している最中に、シアンモチーフのイラストが仕上がったのでペタリ。

サッと描いたので線画は残っていませんでしたが、下地塗りの段階がこちら。

ベタベタベタとバケツ塗りで下色を付けて、水彩風の塗りと陰影、テクスチャを重ねて仕上げています。

胸部より上だけですが、このイラストで大体4〜5時間くらいかかっています。

線画をバチッと固めるのにかなり時間を割いているので、クロッキーとかワンドロとか時間を決めて数をこなして速さを意識する練習の必要がありますね。

次の1年の成果が今から楽しみです(๑>◡<๑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA